釣りって楽しいですよね。
釣りにハマると通うようになるのが釣具屋なのですが、
釣具屋にはたくさんの生き餌が売っています。
どのような使い方をするかはわからないですよね。
ここでは魚釣りが趣味の筆者がそんな釣具屋で買える生き餌について解説をしていきたいと思います!
釣具屋で買える生き餌はこれ!
大抵の釣具屋では生き餌は売っているので、釣りに合わせた生き餌を買う必要があります。
筆者も釣りは好きですが、やはり生き餌の方が食いつきが良いので、
生き餌を使った釣りをよくします。
では釣具屋で買える生き餌について解説をしていきます。
釣具屋で買える生き餌ですが以下のようなものがあります。
・イソメ
生き餌の代表的なものはイソメですね。
地域によってはゴカイ、ジャリメなどとも呼ばれています。
野生では海底の土の中に生息をしているのですが、
大量に養殖をされているため、釣具屋では安く買うことができます。
イソメはちょい投げ釣りや、落とし込み釣り、ハゼ釣りにも使え、
多くの魚の大好物ですね。
イソメにも種類があって、赤イソメと青イソメがあります。
赤イソメの方が細く小型のものになっていて、青イソメの方が太くなっています。
釣りに合わせて最適なものを選ぶようにしましょう。
・シラサエビ
透明な小型のエビも釣具屋によっては売っています。
こちらはスジエビの仲間であり、シラサエビと呼ばれます。
海に落とすと自分で動いてアピールをしてくれるだけでなく、
狭いところまで潜ってくれるので、何もしなくても根魚を釣ることができます。
またメバルの代表的な餌でもあります。
釣果が多く人気の餌ではあるのですが、シラサエビはちょっとお高いのが弱点です。
ですので人によってはシラサエビを自宅で養殖することもあります。
ベランダで桶があれば養殖が簡単に可能ですので、これはこれで面白そうですね。
・カニ
小さいサワガニのようなカニも釣具屋では売っています。
カニはヘチ釣りでクロダイを釣るのによく使われます。
釣具屋で買っても良いですが、現地調達をすることもできますので、それでも全然OKです。
ヘチ釣りは獲物を探してウロウロ歩き回る釣りですが、
宝探しのようで筆者も好きな釣りです。
実際、筆者もカニを使ったヘチ釣りでクロダイを釣り上げたこともありますよ!
・イガイ
カラス貝とも呼ばれるこちらも貝の生き餌です。
イガイもヘチ釣りの落とし込みでクロダイを狙うのに使われます。
イガイは釣り場の岩場や、堤防の壁にびっしりと付いていることも多いです。
堤防にくっついているイガイを取る専用の道具もあります。
生き餌ですが、現地調達の方が、その釣り場に合っている餌ですから、
釣れる可能性も高くなります。
イガイはその中でも現地調達しやすい餌ですから、ぜひ取ってみてくださいね。
・小魚
イワシや豆アジなどの小型の魚も餌として売っていることがあります。
小魚を餌として使う場合は、魚を生かしておくエアポンプが必須となります。
小魚に針を付けて泳がす泳がせ釣りはロマンあふれる大型魚を狙う釣りです。
時にはメーター級の魚が釣れることがあります。
ちなみに筆者の場合泳がせでエイを釣ったことがあります笑
もちろん餌となる小魚は現地でサビキ釣りで釣っても構わないですよ。
場所によっては鮎の友釣り用の、小型の鮎が売られていることもあります。
このように生き餌にはたくさんの種類があり、
ここで紹介した餌以外も釣具屋によっては売っています。
ぜひ詳しい使い方は釣具屋の店員さんに聞いてみてくださいね。
生き餌にさわれないけどどうしよう・・・
このように釣りをする際に生き餌を使うことは多くあります。
ただカニや貝ならまだしも中には生き餌が気持ち悪いものもあります。
特にイソメ代表的な生き餌とは言ったものの、
その姿は足がたくさん生えたミミズのようで正直気持ちが悪いです。
しかも針につける際に噛んでくることもあるので、
初心者ではこのイソメを触れず釣りを断念してしまうこともあります。
そんな人は生き餌を使った釣りは断念するしかないのでしょうか?
結論から言えば諦める必要はありません。
釣具屋では生き餌が触れない人向けに擬似餌も売っています。
イソメの形をして、臭いもイソメに似せたワームと呼ばれるゴムの擬似餌もあるので、
ぜひ活用してみてくださいね。
このワームにはたくさんの種類があり、
カニ型のものもあれば、イガイの貝型のものもあります。
ワームにはワームのテクニックが要りますが、
うまく使えれば毎回生き餌を買う必要もないので節約にもなります。
筆者はエビ型のワームでカサゴを釣ったことがありますよ。
このワームも色々な特性がありますので、釣具屋の店員さんに聞いて、
好きなワームを選ぶようにしてくださいね。
釣具屋で買える生き餌はこれ!のまとめ
釣具屋ですが、買える生き餌はたくさんあります。
生き餌それぞれに特徴がありますので、
狙いたい魚や釣りの方法に合わせて生き餌を選ぶようにしましょう。
また生き餌を触るのが苦手な人は擬似餌を使うのもありです。
ぜひ生き餌や擬似餌を使って、釣りを楽しんでくださいね!